2024年から新NISA制度がスタートし、非課税枠の拡大や非課税期間の無期限化など、大幅にパワーアップしました。
その中でも「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの枠が新設され、「どちらを選べばいいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の特徴やメリット・デメリットを解説し、どちらを選ぶべきかを考えていきます。
NISAとは?
NISA(Nippon Individual Savings Account)は、日本の少額投資非課税制度のこと。通常、株式投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISAを活用すればこれが非課税となります。
つみたて投資枠とは?
つみたて投資枠は、長期的な資産形成を目的とし、厳選された投資信託やETF(上場投資信託)に毎月一定額ずつ積み立てる方法です。
特徴
- 毎月自動で積み立て投資ができる
- 購入できる商品は金融庁が厳選した投資信託やETFに限定
- 非課税枠は年間120万円、合計1800万円まで(成長投資枠と併用可能)
- 長期的に安定した運用がしやすい
成長投資枠とは?
成長投資枠は、つみたて投資枠と違い、投資タイミングを自由に決められる枠です。
特徴
- 投資信託・ETF・国内外の個別株式が購入可能
- 購入タイミングや金額を自由に決定できる
- 非課税枠は年間240万円、合計1200万円まで(つみたて投資枠と併用可能)
- 個別株の成長による大きなリターンを狙える
新NISAと従来NISAの違い
① 非課税枠の拡大
従来のNISAは、一般NISAが最大600万円、つみたてNISAが最大800万円まででしたが、新NISAではつみたて投資枠が1800万円、成長投資枠が1200万円に拡大し、最大で合計1800万円の非課税枠が利用可能です。
② 非課税期間が無期限に
従来のNISAでは一般NISAが5年、つみたてNISAが20年の非課税期間がありましたが、新NISAでは非課税期間が無期限になり、長期投資がしやすくなりました。
③ 売却すると非課税枠が復活
従来のNISAでは非課税枠は一度しか利用できませんでしたが、新NISAでは投資商品を売却すると、その購入額分の非課税枠が復活します。
例えば、100万円分の株を購入し、それが200万円に成長した後に売却しても、翌年に復活する非課税枠は100万円分です。
どちらを選ぶべき?
結論として、以下のように使い分けるのがおすすめです。
【成長投資枠を優先すべき人】
✅ 個別株やETFを活用したい ✅ 高リターンを狙いたい ✅ 投資のタイミングを自分で決めたい
成長投資枠では、個別株の購入が可能なので、銘柄選定に自信がある方や短期~中期でのリターンを求める方にはおすすめです。
【つみたて投資枠を優先すべき人】
✅ 投資の知識が少なく、手間をかけたくない ✅ 長期的な安定運用をしたい ✅ 確実に資産を増やしたい
つみたて投資枠は、長期的な資産形成に向いており、運用の手間をかけずにコツコツ増やしていきたい人に最適です。
【併用もアリ!】
「成長投資枠」と「つみたて投資枠」は併用可能なので、
- まず成長投資枠(年間240万円)をフル活用
- さらに投資余力があれば、つみたて投資枠(年間120万円)を活用
という戦略もおすすめです。
まとめ
新NISAの登場により、投資の自由度が大きく向上しました。
✅ 「成長投資枠」は個別株やETFで自由な投資が可能 ✅ 「つみたて投資枠」はコツコツ長期運用向け ✅ 併用することで、最大限の非課税メリットを活用できる
「どっちが正解?」ではなく、自分の投資スタイルに合った使い方を見つけることが重要です。
これを機に、あなたもNISAを活用して、賢く資産形成を始めてみてはいかがでしょうか?